kobeniの日記

仕事・育児・目に見えない大切なものなどについて考えています。

なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう

こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。




さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。


あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」
…そうです。コスモ石油の例の件です。


「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。
ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に読みますが、パソコンは「一太郎」で文章を書く程度。インターネットはできません。(「この本をインターネットで買ってほしいんだけど」、と私に頼むレベル)ただ、ケータイメールはよく使っています。


私がコスモ石油の件がデマと知ったのは、twitter経由でした。オカンからはそれとほぼ同時に「ごめんデマだった」というメールが来ました。安心したのもつかの間…その後も続々と
「冷却水を首相が断ったという話もあるって」
「とろろ昆布がどっさり送られてきたんだけど」
このあたりで、オカンというよりオカン・ネットワークが変なのではないか?と気がつきました。「誰からそんな情報が入ってくるの?」と聞くと、地方の(オカンと同世代の)友達だと言います。東京に居る彼女を心配して、同じ60代くらいの、まあオバサンと言える人たちですよね、から連絡が来るみたいなのでした。


どうして、オカンは、オカンの世代は、デマを簡単に信じてしまうのでしょう?ただでさえ、日々なんらかの緊張感ある報道があり、こっちもナーバスになっているのに、実の肉親が、イソジンを買い占めていたり、福島のほうれん草食べない!なんて言っているのが分かったら、正直グッタリです。




もちろん、うちのオカン個人の問題もあると思います。ですが今回、私と同じような経験をしたアラサーが多いと感じています。私たちの世代とオカンの世代のリテラシーに差をつけるものは何か?最も大きな要因として考えられるのは、、やっぱり「インターネット」の存在です。ネットを使わないと、情報源が圧倒的に少ないです。TVと新聞と雑誌だけ。人によっては、週刊誌とワイドショーだけ。TVや新聞や雑誌は、基本的に一方通行なので、いったん受け取った情報に疑問を感じても、そのまま何となくうやむやになります。「今、仕入れた情報を、リアルタイムで別角度から検証する」ということができません。
もしかすると、その限られた情報源の中においては、選別をしているのかもしれません。しかしその量が基本的に少ない(これまで通りの量である)、し、また発信元が少ないが故にある程度「権威づけ」されているので、疑いようがないのかもしれません。


これだけで理解できるか?というと、まったく疑問が残ります。うちの親世代は、学生運動だってやった世代のはず。むしろ私たちよりも、社会の動きに対して敏感で、意識も高いのかと思ってました。そんな人たちが、あわててトイレットペーパーやら、とろろ昆布を買い占めるなんて、なんだかエキセントリックすぎませんか。よくわからないので、とりあえずオカンに質問してみました。


それで一応たどりついた、ひとつの解が、これです。


オカン達の世代は、国や政治家を信用していない。
(それに対して不正を暴くマスコミや、異論を呈するスピーカーには、一定の信頼を置いている)」
私達の世代は、誰も信用していない。
(しいて言えば、専門家とか、「自分が信頼できる人が信頼してる人」を信頼する)」


オカン曰く、彼女たちの世代(といっても、全員がそうではないと思いますが)は、基本的に主要な情報は、国や政治家は隠しているはずだ と思っている。なので、公式ルートから来る情報—つまり、枝野さんが言う「物は安定供給されているので買い占めするな」等—は、基本的に信頼してない。なので、別ルートから入ってきた情報(別ルートならなんでもいい、というところが謎なのですが、それは近所のオバサンの憶測かもしれないし、週刊誌の煽り記事かもしれない)の方を信用する。
で、私たちの世代(もちろん、これも人によりますが)がどうかと言うと、別に国や政治家に全幅の信頼を置いているわけではないが、「主要な情報をひた隠しにするのは不可能だろJK」と思っている。誰が発信元であろうと、間違った情報が流れた場合、webを見ていればリアルタイムで「デマでは?」→「デマでした」と訂正されていくことを知っているため、最終的には正しい情報だけが残るだろうと思っている。


あとは、オカンがしきりに「水俣病とか」と言っていたので、ちょっとググってみたのですが、ああいうレベルの汚染を子供心にでも体験していたら、「放射能=ひどい汚染!!」という(身を守るための)飛躍が働いてもおかしくないかも…と妙に納得しました。


国や政府の言うことを鵜呑みにしない、というリテラシーまではあるのに、その次に「みのもんたの言うことは鵜呑みにする」みたいなところが、ちょっと(いやかなり)不思議ではあります。いずれにせよ、彼ら/彼女らには、枝野さんが言ったところで届かないようですし、「専門家の意見」が、webやブログで積極的に上がっていても、インターネットをしないので、目に触れる機会が少ないでしょう。現状では子供がweb等で得た情報を親に「もー!」とか言いながら伝えている形ですが、仮に「ほうれん草食べない」などと言っているのがオカン世代であるとしたら、webで「買い占めないで!」とたくさんRTするだけでは、あまり本質的な解決にはならないだろうな。と思ったりします。




それからもうひとつ。「私たちの世代は、誰も信用してない」というのは、私の主観ですけれども、割とそういう人が多いと思います。日常的にマスコミ批判が渦巻いているインターネッツを見ているわけだし、国や政治というのはもうずっと昔から遠い存在だった…となれば。
だから、この震災で「もう誰も信用できない!」とパニックになる人には、意外と若い人も含まれているんではないか。と想像しています。


自分と、大きな脅威の間に、「枝野さん」が毎日登場する今の私たちの現実は、全然「セカイ系」*1じゃないんですが…とはいえ、小さくて大きな決断を、毎日迫られている私たちの世代も、試されているような気がします。




マジメな話、今後、風評被害や差別を防ぐといった点では、みのもんたとか綾小路きみまろとか、イ・ビョンホンとかにも頑張ってもらいたいところです。

*1:「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性 (「きみとぼく」)の問題が、具体的な中間項を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」などといった抽象的な大問題に直結する作品群のこと」であり、代表作として新海誠のアニメ『ほしのこえ』、高橋しんのマンガ『最終兵器彼女』、秋山瑞人の小説『イリヤの空、UFOの夏』の3作があげられた。「世界の危機」 とは全世界あるいは宇宙規模の最終戦争や、異星人による地球侵攻などを指し、「具体的な中間項を挟むことなく」とは国家や国際機関、社会やそれに関わる人々がほとんど描写されることなく、主人公たちの行為や危機感がそのまま「世界の危機」にシンクロして描かれることを指す…Wikipedia「セカイ系」より